yu-kiの日記

楽しく生きる

整理術を極めたい(1)

※ご注意。
あくまで「極めたい」という願望の記事なので、どうしたら極められるかは記載されていません。
私が試行錯誤する様を眺めてやってもいい、という殊勝な方だけお読みください。

発端

「整理ってなんだ」


そう思い至ったのは、仕事について誰かに相談するたびに、毎回「まずは頭の中を整理したら?」と指摘されていることに気づいたからでした。


整理できねーから相談してんだろ!!!!


と憤ってましたが、私の周りには私のまとまらない話にじっくり付き合ってくれるほど暇な人はいないということが分かったので、諦めて自分で整理することにしました。

ファーストアクション(「書き出す」)

思考整理と言えばまずは「書き出す」ことからだろう。


そう考えて、まずは普段から使っているTrelloに自分が抱えているタスクを書き出してみました。


が、なんとなくしっくりきません。
タスクを洗い出したはいいが、優先順位がつけられないんです。
気づくと人からの頼まれごと(レビューとか)ばかり先に着手して、
自分が困っていることの根本原因に切り込むことができません。モヤモヤ

部屋の片づけなんかも苦手

このモヤモヤにはすごく覚えがありました。
部屋の片づけをしようとして途方に暮れている状態と似ています。

ちなみに、私は部屋の片づけが子供のころから大嫌いです。
上記の通りどうしたらいいかわからずに(@q@)って感じになるからです。

でも、もしかして、部屋の整理ができないやつは思考の整理もできないのかも…?

セカンドアクション(本を読む)

自力では無理!

ということを理解して、次は本に頼ることにしました。
図書館で整理術の本やら辞書やら読み漁って(嘘。10冊くらい流し読みして)、「整理」とは何か、真理を求めました。

結果、自分の中ではこんな定義を見つけられました。

「整理」とは、何かの基準、目的をもって、多数の物事を仕分けたり、並べ替えたり、不要なものを処分すること。
「整理」の対象は、下記のように多岐にわたる。

  • 思考
  • 感情
  • タスク
  • スケジュール
  • 人間関係・身辺
  • 部屋・空間
  • 人員
  • 交通

そしてこの定義でいくと、私は「基準」「目的」がブレているなということに気づきました。
ブレているから、優先順位がつけられなかったんです。

また、私の頭の中には「思考」だけでなく、「感情」「タスク」「スケジュール」「人間関係」もごちゃごちゃになって詰まっているなと感じました。

ネクストアクション(本に沿って実践してみる)

ここまでわかったところで、図書館から佐藤可士和の超整理術」という本を借りて帰ってきました。


この本を選んだ理由の1つは、まえがきに

「どうせやるなら、楽しくやりたい」

と著者の考え方が記されていたからです。


これは、このブログの「楽しく生きる」と似ているので、なんかいいなと思いました。


2つ目は、「思考」「情報」「タスク」の整理だけではなく、「空間」の整理も扱っている本だったからです。

部屋の片づけも苦手な私にはピッタリだと思いました。


しばらくの間、この本を実践してみて、次回はその振り返りを投稿することとします。


佐藤可士和の超整理術 (日経ビジネス人文庫) | 佐藤 可士和 | 実践経営・リーダーシップ | Kindleストア | Amazon